本日も、だらだらとしている。一昨日の発熱より下痢が続いている。原因は不明である。仮説を副交感神経が優位なのか、自律神経が乱れているのかよくわからない。俺はこんなもんである。

 

今日は看護のことを書いてみようと思う。

 

臨床にでると必死に勉強はしたものの、日々の業務に追われ、このような知識も次第に曖昧になってくる。

 

「なんとなくでも動ける。わからなければ知っている人に聞けばよい」

 

という考えに陥る。私がいた病院は古い体質であり、年配者が多いところであり、議論することもなく、知識の更新もない。勉強にならないところであった。アウトプットしようにも話せる人がいない。これには辟易した。

 

面白くないのだ。新しいことに挑戦し、良いものを求める。そこに面白さがある問い思うのだが。

 

このような経験から、新人の方にはおすすめするのは

 

①業務に追われることなく、今行っている看護について考える余裕がある病院。

②議論する仲間、先輩、チームが存在する病院。

③無茶なシフトを組まない病院。

④古い体質に対し改善を続ける病院。

⑤できいれば公務員(一番恩恵にあやかれる。保険とか、融資とか(笑))

 

そのような病院は私は聞いたことがない!その前に、卒業した時点で私は壊れてしまって音信不通の状態になった。人と会いたくないし、以前のように明るく接することが苦痛になってしまったからだ。よって、私はほかの病院の情報は、ほとんど知らないが、私が理想とする病院を書いてみた次第である。

 

その後臨床を離れ、デイサービスで働くことになるが(看護師は嫌だったが金がいいので)、医療知識を持っているものは、看護師くらいであり、急変の時は私しかいない。

 

急変時での病院での流れでは(大抵、意識消失、痙攣)

 

①発見する。ナースコールで応援を求める。

②CABCED(意識状態、エアライン、呼吸、循環、四肢、腹部)の順に観察する。

③アセスメント。何が起こっているか?を予測する。(脳?循環?そのほか?)⇐私は大体そのようなもの。既往歴、現病歴なども。

④応援来たら血糖値の測定。バイタルサイン。

⑤誰かがドクターコール。

⑥ドクター到着したら、情報を伝えながら、ドクターの介助。

⑦落ち着いたらドクターの指示に従いケアを開始。

 

大体このような流れである。

 

ではデイサービスになると。

 

①急変の発見。

②バイタルサイン。血糖値はデキスタがない!既往歴(資料がみつからない!まじ?!)

③CABCEDで観察。

④とりあえず横になってもらおう。

⑤既往歴見つかる。内服薬は?これ古すぎる情報じゃないか!?

⑥家族に誰かが連絡。

⑦とりあえずだんだん元気になってきた。

⑧よかった。帰宅してもらおう。

 

である。このように、医療的な判断ができるのが看護師しかいない。必要な情報もまとまっていない。(勤めていたデイでは。)

 

よって、行ったことは、

①各自の疾患、既往歴、内服薬をすべてまとめた。⇐看護計画を立ち上げる。休みの日も来て12時間ぶっとおし。全行程24時間かかった。

②大抵多いのは、糖尿病罹患者が多く、低血糖が予測されるので、ファンタグレープを用意。(自腹。二本で150円くらいだったので)

③各自の体調を簡易的な記録用紙でチェック。(他の経時的な記録はデイ存在しなかったので。)

④大本となる記録をチェックし、内服薬の更新がない人には、現在の内服薬のチェックを行いたい旨をつたえ、お薬手帳の持参をしてもらう。内服による副作用を予測。

⑤健康面に対しシツコク指導する(笑)

高齢者は大方「大丈夫です」と答える。絶対に信じない。(笑)話がそれるので、何度も聞きたいことについて軌道を修正する。

⑦そのほか、介護スタッフに低血糖認知症について指導をする。

 

などを行った。そしてこの結果、そのデイは変わったか?おそらく元にもだっただろう。私が抜けたし。社長もサイコパス傾向の強い人だったので嫌気がさした。真向から対立していたしな。

 

一度だけ低血糖症状がみられた人がいたが、ファンタグレープで復活。その後、訪問看護にもかかりつけにもかからず、翌週受診し、案の定、高血糖だったと。(笑)今度は家族の問題とかも浮き彫りに。

 

そのほか、腹水貯留が顕著になってきているが、かかりつけ医の治療方針と本人の意思、家族の意思が全く見えず、違う方向を皆向いていたので介入。

 

まずは、地域包括に相談、だったらいいが、対立。お医者様扱いし、話の進まなさにいらだつ。進展が遅すぎる。

 

このように、地域で看護師の役割の重要性や地域包括ケアシステム、かかりつけ医への権威への服従。本当に滑稽である。地域包括ケアシステムとは言っているが、全然、連携が取れていないように感じた次第である。

 

以上のように、唐突なまとめであるが、私が感じたことは

 

①看護師は地域でも大きな力を発揮できる。健康を支える存在になり得る。

②アセスメント能力は常に磨くべし。

③基本的な知識を必ず身に着けろ。

④看護計画はデイでも有効。しかし、仕事として認めないのだろうなー。

⑤看護師の仕事を他スタッフは知らなすぎる。そして嘗めているんじゃないかと思ったことが多々あった。

⑥地域包括ケアシステムは名ばかりではないか?障害となるのはいったいなんなのか?権威なのか?利用者に親身になっているのか?円滑になぜいかない?スタッフの能力なのか?

 

このように、議論できる相手もいないので、独りよがりであるが、もしこれを見た人は信じないように。信じるかどうかはあなた次第。

 

さあ、数学の勉強をしよう。